2015年07月14日
冥王星探査機、今晩最接近
長い年月をかけて地球から旅していた探査機、ニューホライズンズが、ついに目的の冥王星に達します。超高速で星のそばを通過しながらの観測になるので、うまく観測できるかドキドキしています。
フェーン現象
昨日、富山で36.6℃を記録しました。最低気温は28℃を下回らない寝苦しい熱帯夜でした。熱中症に注意しましょう!
2015年06月13日
称名滝を空から見る
ヘリと北陸新幹線、どちらが速い?
理科の授業をかつて受けてくれたT君操縦のヘリに乗せていただきました。
T君、本当にありがとう!!感謝しています!

運よく新幹線を発見! 庄川の鉄橋を通過中。

ヘリと新幹線、どちらが速いかな〜?

私たちの動きに気付いてか、新幹線は新高岡駅に頭を突っ込み・・・(冗談です!)

新幹線は、新高岡駅で止まりませんでした。
「かがやき号」です!

追いかけても追いつきませ〜ん!! あちらの圧勝!!
さすが世界に誇る新幹線です!
降雪時もこの速度で突っ走ると想像して、さらにすごいと思いました。

その後、向こうから対向車両がやって来て、すれ違い画像も撮れました。ぶれちゃいましたけど。
※ 望遠レンズで撮影して、さらに画像はトリミングしています。実際はこの写真ほど近接飛行ではないので、運行上ご迷惑はおかけしておりません。その点ご理解を。
T君、本当にありがとう!!感謝しています!

運よく新幹線を発見! 庄川の鉄橋を通過中。

ヘリと新幹線、どちらが速いかな〜?

私たちの動きに気付いてか、新幹線は新高岡駅に頭を突っ込み・・・(冗談です!)

新幹線は、新高岡駅で止まりませんでした。
「かがやき号」です!

追いかけても追いつきませ〜ん!! あちらの圧勝!!
さすが世界に誇る新幹線です!
降雪時もこの速度で突っ走ると想像して、さらにすごいと思いました。

その後、向こうから対向車両がやって来て、すれ違い画像も撮れました。ぶれちゃいましたけど。
※ 望遠レンズで撮影して、さらに画像はトリミングしています。実際はこの写真ほど近接飛行ではないので、運行上ご迷惑はおかけしておりません。その点ご理解を。
2014年12月07日
世界一の飛行記録をもつ紙飛行機の折り方
折り紙飛行機飛距離、最長記録のときの動画
その折り方。挑戦してみては・・・
紙飛行機をラジコンにしちゃってる!
日本がこれから入れるF35戦闘機が紙飛行機になっちゃった。
友人飛びものの世界も進化していますね〜
世界最小ヘリコプター
その折り方。挑戦してみては・・・
紙飛行機をラジコンにしちゃってる!
日本がこれから入れるF35戦闘機が紙飛行機になっちゃった。
友人飛びものの世界も進化していますね〜
世界最小ヘリコプター
2014年11月26日
ジュラシックパーク第4作
今度も恐竜が暴走しているようです。
旧作は科学的になかなかよくできている映画で、
は虫類から鳥類への進化を思わせるようなシーンがありました。
娯楽映画としても楽しめます。
2014年11月20日
パンクしないタイヤ
なぜなら空気を入れなくてもいいんです。
このようなものを開発してしまう頭のやわらかさがすごい!
乗用車用ではなく、トラクターなど用のタイヤですが・・・
二酸化炭素(地球温暖化ガス)の動き
北半球ばっかり二酸化炭素が多いですね〜
北米、ヨーロッパ、中国など、産業活動が活発な国から排出されているのがわかります。
2014年11月16日
気球からのスカイダイビング、高さ世界一の記録
高度41425mからのスカイダイビングです。
エベレスト山頂の3倍以上の高度になると、風景はもう宇宙ですね。
エベレスト山頂の3倍以上の高度になると、風景はもう宇宙ですね。
富山、大阪間の鉄道での移動時間短縮・・・・フリーゲージトレイン
フリーゲージトレインは、車輪の幅を変えることができる電車です。
これにより、新幹線の線路と在来線の線路をまたいで列車が走ることができます。
現堀中2年生は、来年の修学旅行で関西地方に行く場合、
富山→金沢は北陸新幹線、その後在来線特急・・・・と、金沢で乗り換えが必要です。
将来フリーゲージトレインが実用化されると、富山から乗り換えなしで一本の列車で関西に行くことができます。
参考1
富山、大阪間
現在(在来線特急) 約3時間15分
北陸新幹線金沢まで開業 金沢まで新幹線、その後在来線特急に乗り換え 約2時間55分
北陸新幹線敦賀まで開業 フリーゲージトレインで直通 約2時間15分
北陸新幹線新大阪まで開業 約1時間30分
参考2
富山、東京間
現在(在来線特急+上越新幹線) 約3時間10分
北陸新幹線金沢まで開業 約2時間10分
※ 所要時間は、いろいろなウェブサイトの情報に予想乗り換え時間を加えて算出しました。
2014年11月12日
どーせ無理 → だったらこうしてみたら
夢についての語りが感動的!!
おすすめの動画です。
民間で宇宙開発を手がけた北海道の方です。
彗星に降下中
探査機ロゼッタから着陸船が切り離され、彗星本体に向けて降下中です。
彗星への探査機着陸は人類史上初の出来事になります。
着陸が楽しみです。
************
その後、バウンドして通信が切れてしまったようです。
彗星表面のデーターはいくつか地球に送ってきたようです。
彗星への探査機着陸は人類史上初の出来事になります。
着陸が楽しみです。
************
その後、バウンドして通信が切れてしまったようです。
彗星表面のデーターはいくつか地球に送ってきたようです。
2014年11月03日
地球で最もきれいな星空
チリにあるアタカマ砂漠です。
高所のため大気が薄く、また空気が乾燥しているため星がよく見えるのでしょう。
音楽がクール!!かっこいいです!!
天の川(銀河)の濃淡がすごいです。
南半球なので、大マゼラン雲が見えています。(1:35付近)
火星旅行を想定して8ヶ月閉じこもり実験
NASAが知りたいのは、複数人長期間閉じ込められたとき、どのように心が変化するかです。
健康な心の状態を保持できるのでしょうか。
このマウナロア山には、行ったことがあるのですが、
大地が本当に火星のように見えました。
玄武岩でできている山で、山頂は標高4200mなので、植物がありません。
夏でも気温が9℃でした。
実際の火星は、緯度にもよりますが氷点下40℃近くになります。
さらに酸素なし、紫外線が容赦なく降り注ぐというさらに厳しい環境なのです。
2014年10月20日
火星に彗星が大接近
http://www.gizmodo.jp/2014/10/post_15732.html
彗星が地球と月の間の距離の3分の1まで火星に近づきます。
火星の大地から見ると、とても大きな彗星に見えることでしょう。
火星の大気がブロックしているため、この彗星がまき散らす物質による、
影響が、火星の周りを回っている無人探査機にあるかもしれないと言われています。
この火星と彗星の大接近は、地球からは望遠鏡がないと見えません。
彗星が地球と月の間の距離の3分の1まで火星に近づきます。
火星の大地から見ると、とても大きな彗星に見えることでしょう。
火星の大気がブロックしているため、この彗星がまき散らす物質による、
影響が、火星の周りを回っている無人探査機にあるかもしれないと言われています。
この火星と彗星の大接近は、地球からは望遠鏡がないと見えません。
2014年10月07日
10月8日 皆既月食の日に天王星を見るチャンス
10月8日の夜、皆既月食が見られます。
最も欠ける時刻は19時56分です。(富山)
地球の影に月が隠されるのですが、赤っぽくなる月を観測してください。
皆既月食中の月のそばに天王星が来るそうです。
天王星は肉眼で見えませんが、月の右側を双眼鏡で探すと緑色の天王星を探すことができるかもしれません。
チャレンジしてみます。
参考サイト
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/lunar-eclipse.html
天王星は太陽系第7惑星で、直径は地球の4倍、質量は15倍という巨大な星です。
ただ、地球からかなりはなれているので、双眼鏡では点にしか見えません。

image public domain
最も欠ける時刻は19時56分です。(富山)
地球の影に月が隠されるのですが、赤っぽくなる月を観測してください。
皆既月食中の月のそばに天王星が来るそうです。
天王星は肉眼で見えませんが、月の右側を双眼鏡で探すと緑色の天王星を探すことができるかもしれません。
チャレンジしてみます。
参考サイト
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/lunar-eclipse.html
天王星は太陽系第7惑星で、直径は地球の4倍、質量は15倍という巨大な星です。
ただ、地球からかなりはなれているので、双眼鏡では点にしか見えません。

image public domain
速報 日本人3人、ノーベル物理学賞受賞
青色LEDの発明者が選ばれました。
当時あった赤色LEDと緑色LEDとあわせて、白い色の光をつくることができます。
コンビニの照明や信号機、車のライトやスマホのディスプレーまで、あらゆるところに使われています。
それまでの光源である電球より、
寿命が長い、消費電力が少ないなどの特徴があります。
人類の生活に貢献したことも賞に選ばれた理由のようです。
参考 BBCニュース
当時あった赤色LEDと緑色LEDとあわせて、白い色の光をつくることができます。
コンビニの照明や信号機、車のライトやスマホのディスプレーまで、あらゆるところに使われています。
それまでの光源である電球より、
寿命が長い、消費電力が少ないなどの特徴があります。
人類の生活に貢献したことも賞に選ばれた理由のようです。
参考 BBCニュース
2014年10月04日
台風18号接近
偏西風に流されて台風のスピードが上がり始めました。
勢力を落とさず富山県に接近する可能性があります、
予想天気図の等圧線の間隔が混んでいるので、強風に注意です。
地域によっては、大雨による河川増水、土砂崩れ、高潮にも注意が必要です。
↓10月6日9時の予想天気図(気象庁のホームページより)

http://front.eye.tc/main.html?number=201418
↓大迫力の18号(日本接近前)の写真です。九州と大きさを比べてみてください。

NASA image by Jeff Schmaltz, LANCE/EOSDIS Rapid Response
勢力を落とさず富山県に接近する可能性があります、
予想天気図の等圧線の間隔が混んでいるので、強風に注意です。
地域によっては、大雨による河川増水、土砂崩れ、高潮にも注意が必要です。
↓10月6日9時の予想天気図(気象庁のホームページより)

http://front.eye.tc/main.html?number=201418
↓大迫力の18号(日本接近前)の写真です。九州と大きさを比べてみてください。

NASA image by Jeff Schmaltz, LANCE/EOSDIS Rapid Response
2014年09月28日
御嶽山噴火
岐阜県の御嶽山が噴火しました。
登山者が山頂付近にいる中での噴火で、日本の噴火史上珍しいことと思います。
動画では、あっという間に火山灰が降ってくる様子が撮影されています。
登山者の皆さんの安全な避難を願っています。
***************
その後、噴石による被害が報道されました。
教科書では火山弾という言葉が使われています。
噴石と火山弾の言葉の使い分けは専門家の間でも曖昧なようです。
登山者が山頂付近にいる中での噴火で、日本の噴火史上珍しいことと思います。
動画では、あっという間に火山灰が降ってくる様子が撮影されています。
登山者の皆さんの安全な避難を願っています。
***************
その後、噴石による被害が報道されました。
教科書では火山弾という言葉が使われています。
噴石と火山弾の言葉の使い分けは専門家の間でも曖昧なようです。
2014年09月02日
なぜはやぶさ2は小惑星を目指すのか。
傷だらけながら小惑星から地球に帰還し、日本を感動させた探査機「はやぶさ」・・・・
その後継機「はやぶさ2」が発表されました。
今年の冬に打ち上げ、小惑星から砂などを採取して約6年後に地球に戻る予定です。
前回の「はやぶさ」の反省より、エンジンなど多くの部分が改良されています。
動画で詳しく説明されています。
その後継機「はやぶさ2」が発表されました。
今年の冬に打ち上げ、小惑星から砂などを採取して約6年後に地球に戻る予定です。
前回の「はやぶさ」の反省より、エンジンなど多くの部分が改良されています。
動画で詳しく説明されています。