2024年01月01日

富山市で震度5強を体験 最大震度7 石川県能登に大津波警報発令


震源が浅い直下型地震。逆断層によるものとされています。
ここ24時間の震源分布を見ると、広い範囲で断層がずれを起こしているように思えます。


私は自宅で、大きな揺れを体験しました。揺れは1分以上続き、長く感じました。
余震も多く発生しました。

<住居、ビルの倒壊>
珠洲市や輪島市などで起きているようです。古い木造住宅は震度6強以上で全壊するものが出ているようです。
SNSのX(旧)Twitterでは、動けなくなり、住所を知らせる方の書き込みがあり、救助に役立てばと願います。


<津波>
海岸付近で地震があったらすぐ高いところに逃げるように授業で教えてきたので、それを守ってもらえたかな?と思いました。
輪島で1m20cm以上、北朝鮮では2m以上を観測したところがあったそうです。

自分は、ネットで富山の波の高さをずっと見ていました。
Toyama.png
グラフは海上保安庁海洋情報部ホームページより

富山で80cmの津波を観測。

<火災>
輪島で比較的規模の大きな火災が起きました。木造家屋が密集している地域は延焼を起こすので大変です。

<その他>
金沢市などで液状化現象が見られました。道路に亀裂が走ったり、土砂崩れで道路が塞がれたところがあります、
ガス管がやられたり、停電したところがあります。

志賀原子力発電所では、変電所で爆発音があったそうですが、2系統のうち1系統の外部電源で核燃料貯水プール冷却作業がうまくいっているそうです。

富山県では、高速道路、新幹線が全てストップしました。点検作業が必要なものと思われます。

*******************

今回の地震のデータはこちら。

今回の地震の朝日新聞の記事はこちら。
posted by ごっしー at 22:35| 富山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 地球科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

「ごっしーの理科情報室2」から「ごっしーの理科情報室3」へ

ごっしーの理科情報室2は
ごっしーの理科情報室3に引き継がれます。

リンク先は、こちら。→ ごっしーの理科情報室3

スクリーンショット 2022-01-17 7.17.11.png
posted by ごっしー at 07:21| 富山 ☔| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月05日

霧氷を撮影してきました。

DSC06657のコピー.jpg
_1641201320.31388_392.png上の写真、枝に付いている白いものは何ですか?

_1641200083.2378_926.pngこれは霧氷と言うんだよ。今月2日に白馬村で撮影してきたんだよ。霧氷は夜にできることが多いんだ。

DSC06670.jpg

_1641201320.31388_392.png光ってますね。

_1641200083.2378_926.pngそう、朝日が当たると、光始めるんだよ。でもその熱でしばらくすると溶けてしまうことが多い。

DSC06749のコピー.jpg
_1641201044.52083_207.png
うわー、何かきれい!

_1641200083.2378_926.pngしだれた枝に霧氷が付いて横から朝日が当たっているんだよ。

DSC06756のコピー.jpg
_1641201044.52083_207.pngこの写真は、逆光で輝いていますね。霧氷はどのようにできるのかしら。

_1641200083.2378_926.png夜間に気温が下がり、空気中にあった水蒸気が氷の粒になって(細氷)それが木の枝に付着するんだ。

DSC06681.jpg
_1641201044.52083_207.pngとてもきれいですね。私も本物を見てみたいな。

_1641200083.2378_926.png霧氷は、かなり気温が下がらないと出来ない。
標高が高いスキー場で見ることができるかもしれない。
先生が見たことがあるのは、志賀高原スキー場と、五竜スキー場。
どちらも上の方のゲレンデでした。あと、標高1500mほどの上高地の霧氷は有名です。撮影してきた写真はこちら


_1641200083.2378_926.pngそれから、上の動画のように霧が発生する川原や池でも見られます。霧が樹木の方に行き、霧氷をつくるのです。
posted by ごっしー at 20:32| 富山 ☁| Comment(0) | 気象 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

陸風に流される氷見市の気嵐

中学2年の理科で海陸風について学びます。
これは、陸風が目に見える映像になっていると思います。

富山県氷見市での気嵐の映像です。




夜間に陸で冷えた重い冷気が海に降りてくるイメージです。
posted by ごっしー at 17:54| 富山 ☁| Comment(0) | 気象 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月27日

人の発想は無限大 ユニークな赤信号

Futurismは、最近楽しく視ているサイトです。
「未来に向けてこんなものを開発しました!「開発しようとしています!」
というものが動画で紹介されています。
中学生さんが見ても楽しいと思いますが、
英語のサイトなので、Futurismで紹介されている動画のいくつかに日本語で少し解説を加えていきますね。

今回は、ユニークな赤信号の動画を2本
赤信号でも横断歩道を渡っちゃう歩行者対策ですね。


ダンスする赤信号・・・・思わず信号に注目して足を止めてしまう!
踊る方は、モニター画面で見ている人の反応がわかる。

皆さんなら、どんなダンスをしますか?
富山駅前にもし設置されたら越中おわら節!?


歩きスマホ対策です。
路面が赤信号になったり、青信号になったり。都会ではいいかも!
左折、右折して横断歩道に入ってくる車には注意!
(ドイツ)

**************
以上、2つ、どれもLED(発光ダイオード)が使われています。
省エネで長持ち、そこそこ安いというLEDの特性が生かされていると思います。
そういえば、うちの教室の照明も一つ蛍光灯からLEDに変わりました。

**************

おまけ動画
信号機ではないのですが、歩きスマホ対策です。
ポケモンが近くにいると、靴が振動して光ります。
ついに電気を使う靴が登場!

**************
人の発想力はすごいな〜。つくってしまうところもすごい。
でも、テクノロジーに頼る前に、自ら交通安全に心がけましょう。
posted by ごっしー at 10:20| 富山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 先端技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月13日

称名滝を空から見る

今回のフライトでは、いろいろ撮影できたのですが、
メインの目的だった、称名滝の写真を紹介します。

DSC_1197.jpg
↑ 称名滝は、落差日本一の滝です。
右側に季節限定のより長い滝、ハンノキ滝が写っています。
DSC_1195.jpg
↑ 滝の上部は称名川が長い年月をかけて高原を削り取った谷を見ることができます。
この写真では、谷の右側の高原が弥陀ヶ原(みだがはら)、左側が大日平です。
高原にはかつて立山火山から出された火砕流が走りました。
(口永良部島で最近、火砕流が流れましたね。)

DSC_1182.jpg
↑ 弥陀ヶ原にはまだまだ残雪模様が・・・・6月中旬なのに!
なぜしましまなのか考えてみよう!!

posted by ごっしー at 23:02| 富山 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘリと北陸新幹線、どちらが速い?

理科の授業をかつて受けてくれたT君操縦のヘリに乗せていただきました。
T君、本当にありがとう!!感謝しています!

DSC_1344.jpg
運よく新幹線を発見! 庄川の鉄橋を通過中。

DSC_1352.jpg
ヘリと新幹線、どちらが速いかな〜?
DSC_1359.jpg
私たちの動きに気付いてか、新幹線は新高岡駅に頭を突っ込み・・・(冗談です!)

DSC_1362.jpg
新幹線は、新高岡駅で止まりませんでした。
「かがやき号」です!
DSC_1369.jpg
追いかけても追いつきませ〜ん!! あちらの圧勝!!
さすが世界に誇る新幹線です!
降雪時もこの速度で突っ走ると想像して、さらにすごいと思いました。

DSC_1374.jpg
その後、向こうから対向車両がやって来て、すれ違い画像も撮れました。ぶれちゃいましたけど。

※ 望遠レンズで撮影して、さらに画像はトリミングしています。実際はこの写真ほど近接飛行ではないので、運行上ご迷惑はおかけしておりません。その点ご理解を。
posted by ごっしー at 22:35| 富山 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月31日

マグニチュード8.5


東京の新宿に来ています。昨晩、震度3の地震を経験しました。なかなか揺れました。私は移動後だったのですが、電車やエレベーターがあてこちで止まったようです。富山では感ずることができましたか?

東京の高いビルのエレベーターには、非常食や簡易トイレが備え付けられるようになったと教えてもらいました。首都直下型地震を想定して、東京は富山よりずっと防災意識が高いと思います。


今回は、なかなか規模の大きい地震でした。日本の広い範囲で揺れています。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20150530203436395-302024.html

鹿児島県の口永良部島の噴火で火災流が発生しましたね。
箱根山も微弱地震があり、桜島も今年何百回も小規模噴火をしています。

日本は大地の活動が活発な国であることがよくわかる最近です。
posted by ごっしー at 07:39| 富山 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 携帯からアップロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月26日

上海実験学校に来ました!


中国の先端授業です!
台形机、タブレット!
小学生二年生、みんな集中して、とてもしっかりしています!
複雑な計算を暗算でしてました。

ストーブを使っていません。コートを着て授業を受けています。ある意味エコかも。


廊下あった論語の教え
posted by ごっしー at 08:41| 富山 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 携帯からアップロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月25日

リニアモーターカー乗車




上海にやってきました。
念願のリニアモーターに乗ることができました。
中国語で磁浮と言います。
加速がすごかったです。
時速400kmまで出せるのですが、
乗った列車は300kmでした。
浮いているのでレール音が無く、乗り心地が良かったです。
posted by ごっしー at 17:32| 富山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯からアップロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旅の始まり


さて、最後はどこにたどり着くでしょう?
〜おいしいラーメン食べたい〜
posted by ごっしー at 11:50| 富山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯からアップロード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月09日

光が走る様子を撮影したすごいカメラ



世界最速のもの・・・・それは、秒速30万kmで進む光です。
その光が鏡で反射しているところがこの動画では写されています。
光が進んでいくところなんて生まれて初めて見ました!
で、びっくりです。

全部で300兆分の1秒間の出来事だそうです。
1秒間に1000億フレームも撮影できるスーパーカメラで撮影されました。

解説サイト:http://www.gizmodo.jp/2014/12/11000_3.html
posted by ごっしー at 22:46| 富山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月07日

世界一の飛行記録をもつ紙飛行機の折り方

折り紙飛行機飛距離、最長記録のときの動画


その折り方。挑戦してみては・・・


紙飛行機をラジコンにしちゃってる!


日本がこれから入れるF35戦闘機が紙飛行機になっちゃった。


友人飛びものの世界も進化していますね〜
世界最小ヘリコプター
posted by ごっしー at 17:30| 富山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月05日

はやぶさ2の打ち上げ・・・・飛行機から見てみた。



旅客機の乗客さんが、撮影した貴重な映像です。
後半、固体ロケットが分離されています。
posted by ごっしー at 00:46| 富山 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 天体&宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月26日

ジュラシックパーク第4作



今度も恐竜が暴走しているようです。
旧作は科学的になかなかよくできている映画で、
は虫類から鳥類への進化を思わせるようなシーンがありました。

娯楽映画としても楽しめます。
posted by ごっしー at 22:47| 富山 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月20日

パンクしないタイヤ


なぜなら空気を入れなくてもいいんです。

このようなものを開発してしまう頭のやわらかさがすごい!
乗用車用ではなく、トラクターなど用のタイヤですが・・・
posted by ごっしー at 23:48| 富山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二酸化炭素(地球温暖化ガス)の動き



北半球ばっかり二酸化炭素が多いですね〜
北米、ヨーロッパ、中国など、産業活動が活発な国から排出されているのがわかります。
posted by ごっしー at 23:34| 富山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月16日

オーロラって結構明るいんですね。



地面や湖面を照らしています。
posted by ごっしー at 19:36| 富山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天体&宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

窓のない航空機だが、外がものすごく見える



旅客機の窓を無くすと、機体を軽量化でき、飛行機の燃費を削減できるそうです。
で、窓を無くす代わりに、壁面を全てディスプレーにしちゃいました。
発想がすごい!
posted by ごっしー at 19:26| 富山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 先端技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

気球からのスカイダイビング、高さ世界一の記録

高度41425mからのスカイダイビングです。
エベレスト山頂の3倍以上の高度になると、風景はもう宇宙ですね。

posted by ごっしー at 19:22| 富山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。